場所 |
魚民 |
出席者 |
丸山・有田・森・山田・長久・鈴木・井波・西山・和田・岡田 |
書記 |
橋本(事務局) |
◇ 講師バンク設置に際してのアンケートチーム(別紙配布資料あり) |
アンケート結果
◇回収率:21.8%(158回答/726送付)
◇対応に苦慮しているもの(上位3つ)
疾 患:・痴呆症 ・神経難病 ・骨関節疾患
障 害:・摂食・嚥下障害 ・対人関係の障害 ・行動障害
アプローチ:・家族への介護指導 ・日常生活活動の指導 ・社会活動への参加
◇希望する研修プログラム(上位3つ)
・具体的な手技 ・アプローチの具体的な立案方法 ・具体的な介護方法
(家族指導を含む)
◇その他−講演したいとの意見もあった
【決定事項】
◇結果を回答先に送付する |
◇ パンフレットチーム(別紙配布資料あり) |
◇講師バンクの利用申込みについて
・次年度からの事業だが、活用促進を目的に講師派遣申込書を盛り込んだ
◇住民相談機関に対する支援について
・相談件数や内容等が予測困難
・相談内容や相談への対応者が明確である場合ばかりとは考えにくく、対応が困難
・電話での相談に対応すると、担当窓口の通常業務への支障が懸念される
(他では、通常業務への支障を考慮してFAXのみで対応している例もある)
・相談への回答に、責任を伴うことも考慮しなければならない
【決定事項】
◇住民相談機関に対する支援について
・当面、パンフレットには相談用紙を盛り込まず、別紙を用いてFAXでのみで対応 する
・相談があった場合は、事務局から各委員へFAX連絡する
◇印刷業者について
・東洋印刷と帯広第一印刷の2社の内、チームで仕上がりの良い方に決定する
◇パンフレットの詳細について
・各委員からチームリーダーの森委員へ意見を提示
・大幅な変更は、FAXにて各委員へ連絡する |
◇ 研修会チーム(別紙配布資料あり) |
◇講師:岡田 しげひこ 氏(北海道総合在宅ケア事業団)
◇会場:帯広市民文化ホール 小ホール(定員:560名)
使用料:34,130円(当日にマイク・照明などの使用料を支払う)
◇日時:平成15年2月16日(日)
14:00 受付開始
14:15 開会式(会長挨拶など)
14:30 講演
16:00 閉会
【決定事項】
◇役割分担(看板・横断幕・垂れ幕の作製など)・式次第を次回会議で提示
◇メディア(NHK・十勝毎日新聞など)へ働きかける
◇案内は、遅くとも1月20日〜25日までには完了 |
◇ 講師バンクについて |
◇次年度から開始
◇チームを編成(各ワーキングチームから1名選出)し、検討事項などを提示していく
(各チームは選出者を事務局へ連絡)
◇講師の登録は関係団体と協力病院からは各1名以上を登録する |
◇次回運営委員会(新年会を兼ねる) |
日時:1月16日(木)18:30〜
場所:魚民(帯広駅前店)
議題:各ワーキングチームの進捗状況について
(メイン:研修会・講師バンク) |