2003年6月23日 議事録

場所 北斗病院
出席者 前田・丸山・有田・森・板垣・長久・鈴木・西山・三本・井波・和田・岡田
書記 長久
◇ 講師バンクへの依頼について
 配布資料:講師派遣申込書(2件)
        @申込者団体:鹿追口腔ケア研究会
        A申込者団体:足寄町役場

 @鹿追口腔ケア研究会
   事務局より責任者の相原峰子氏(鹿追町国民健康保険病院 医師)に、TELにて確認
    テ  ー  マ:身体抑制に関して
           (会員の希望にあわせて、関係のないことも勉強しているので...)
           痴呆老人の口腔ケアで、手を噛まれることがあり、技術的なアドバイスや、介護保険            でどのような対応方法があるかなどを講義してもらいたい
    希望職種:技術的アドバイスであれば、STや、口腔ケアに詳しいPTやOT
           対応方法へのアドバイスであれば、福祉看護系の方でも
  ・相原峰子氏は口腔ケアに詳しい医師
  ・患者さまを診ることもないようなので、特に問題はないと思われる
  ・派遣講師は1人or2人?
  ・痴呆老人への接し方であれば、新津雅子氏(大江病院 保健師)・佐川利彦氏(大江病院 看護師)   が適任と思われる
  ・口腔ケアが中心であれば、STが適任と思われる
    現在のST講師登録者:勝見直子氏(公立芽室病院)・長久奈緒子氏(北斗病院)

  【決定事項】
    ◇講師候補者を申込者に伝えて判断してもらう
      保健師・看護師もしくはSTのどちらかor両方(交通費のこともあるので…)

 A足寄町役場
   事務局から責任者への確認はまだ行っていない
 ・職種を指定されているので、登録されているST2名で調整してもらっては?

  【決定事項】
    ◇STの登録講師へ打診して調整してもらう
◇ 講師バンクの保険について
 配布資料:比較表(損保ジャパン・三井住友海上火災)
        損保ジャパンからの資料
        三井住友海上火災からの資料

 ・2社ともに講師の傷害リスクと研修者の傷害・財物リスクに関しては担保できるが、患者さまのリスクに  関しては担保できず、講師の所属する施設の医師賠償責任保険での対応が限度との回答であった
 ・主催者側でかける保険については、2社ともに保険業の規制(無資格者による保険の斡旋を認めな   い)の範囲でチラシなどの作成は可能で、それを広域支援センターから渡すことはできる
 ・医師賠償責任保険での対応については、保険会社から覚書をもらった方が良い
 ・講師の傷害リスクについては、ほぼ同一の条件で、損保ジャパンの方が保険料は安い
 ・研修者の傷害・財物リスクについては、免責額と保険料が異なる

 【決定事項】
   ◇損保ジャパンと契約
◇ 講師派遣研修会の報告
 配布資料:リハビリテーション研修実施報告書
          平成15年5月29日 酒匂優一  氏(理学療法士)派遣分
          平成15年5月29日 長久奈緒子氏(言語聴覚士)派遣分
        研修会参加者名簿

 ・研修会場にて講義を行った後に、「やっぱ見せて欲しい」とのことで、この研修会のきっかけとなった患者さまの自宅を訪問して、実技を行った
 ・主催者側の評価は良好だった

◇ 講師派遣研修会への患者さま参加について

 ・これまで、2回4名を派遣したが、2回ともに実際の患者さまを通して説明する必要があった
 ・講師バンク事業では、患者さまへの関与は想定されておらず、再度検討する必要がある
 ・第8回(5月6日)運営委員会でも検討したが、他の広域支援センターにも先行事例がなく、地域のニーズを考えると、今年度くらいは動向を見守た方が良い
 ・基本的には、患者さまへの関与はだめだが、様子を見るのが良い
 ・係りつけ医との連携の中で、すすめておく必要がある
 ・講師バンク規定の改正も視野に入れた方が良いか?

 【決定事項】
   ◇年末くらいに再度検討する
◇ 研修会について
 配布資料:研修会1チーム会議議事録(平成15年6月12日)
        研修会の案内「十勝地域リハビリテーション 研修会のご案内」

 ・挨拶は森末会長にお願いする予定
 ・進行者はワーキングチーム内から選出する予定
 ・医療機関(医科:259件・歯科:171件 計430件)への周知については、研修会の案内を医師会・歯科医師会から送付してもらった方が良い
 ・医師会からの会報送付は月末なので、急がなければならない
 ・歯科医師会の会報送付は月初の予定
 ・申し込み方法として、申込者への回答を目的に往復はがきの使用も考えられる
 ・100名の定員については、申し込み順で良い
 ・申し込み用紙が必要
 ・事前の講師打ち合わせ会を予定している
 ・プロジェクターはPT十勝支部から借りる予定
 ・研修会の案内の用紙は、白色でなく、色紙を使う(薄い青色or黄色)

 【決定事項】
   ◇森末会長への打診は、前田委員長から行う
   ◇医療機関への周知については、医師会・歯科医師会から行ってもらう
      事務局にて、必要枚数を印刷して医師会・歯科医師会事務局へ送付する
   ◇申し込み方法については、今回もFAXを使用し、100名の定員に達した時点で、断りの返信を行う
   ◇他については、ワーキングチーム案にて行う
◇次回運営委員会
    日時:7月23日(水)18:30〜
    場所:北斗病院 新館5階大会議室
    議題:◇講師バンク事業について
        ◇研修会について
お問い合わせサイトマップ
全社協のページへ
〒080-0833 北海道帯広市稲田町基線7番地の5 医療法人社団 北斗 北斗病院内 電話 0155-47-7774 FAX 0155-47-7544
Copyright(C)十勝地域リハビリテーション広域支援センター年 All Rights Reserved