2003年7月23日 議事録

場所 北斗病院
出席者 前田・丸山・有田・山田・板垣・長久・鈴木・西山・三本・井波・和田・岡田
書記 長久
◇ 研修会1について
 配布資料:研修会1チーム会議議事録(平成15年7月17日)
        十勝地域リハビリテーション広域支援センター研修会の参加者名簿

 ・プロジェクター用延長コードは、森氏ではなく理学療法士会十勝支部より借用する予定
 ・参加希望者は158名で、58名の方を断った
  申し込み順だけでなく、帯広厚生病院 看護部(20名)と協立病院(11名)は、1施設で参加者枠の20%〜11%を占めるため、事務局の判断で、各施設に調整を依頼した
 ・参加者名簿の協立病院調整分が反映していない
 ・参加者名簿の帯広厚生病院リハビリテーション科分が記載されていない
 ・保健所の地域リハビリテーション担当者の参加は?
 ・当日申込者などの名簿外参加者への対応は、どのようにするか?
 ・申し込み手続きの行き違いについては、考慮してもらいたい
 ・当日でも参加できると思って来られた方には、遠慮していただいても良いのでは?
 ・座席は、運営委員分を考慮して、120席を準備する
  (委員長・副委員長・有田委員分は挨拶などがあるので、予め決めておく)

 【決定事項】
   ◇コーヒーのサービスについては、15:30の休憩時間にセルフサービスにて行う
   ◇講師のプロフィール紹介は、各講師の講演前に行う
   ◇受付係:板垣委員・井波委員・和田委員
   ◇保健所の地域リハビリテーション担当者へは、事務局から確認する
   ◇参加者名簿については、事務局で見直す
   ◇名簿外参加者への対応は、受付係の委員が当日の参加状況を考慮して行う
   ◇反省会については、慰労会として17:00から委員の負担で行う
   ◇ビデオ用延長コードは、北斗病院から借用する
   ◇他については、ワーキングチーム案にて行う
◇ 講師バンクへの依頼について
 JA北海道厚生連 看護師会
  事務局より責任者の山川京子氏(JA帯広厚生病院 看護部長)に、TELにて確認
   希望職種:理学療法士
          (山川氏が最近行われた食と健康のネットワークの研修会で、理学療法士(若井氏 訪問看護ステーションかいせい)の講演を聞き、希望された)
 ・若井氏に講師バンクへ登録してもらって、派遣しては?
 ・主催がJA北海道厚生連 看護師会のため、研修会参加者は十勝管外の方も多いが、検討する必要はないだろうか?
 ・今のところ規定はなく、問題はないと思われる

 【決定事項】
   ◇和田委員から若井氏へ打診
     若井氏の承諾が得られれば、講師バンクへ登録してもらい、派遣する
◇ 委嘱状について
 ・山田委員より運営委員の委嘱状の希望あり
 ・保健所からの引継ぎでは、発行の予定はないとのことだったので、発行していない
 ・講師バンクへの登録講師への委嘱状も必要では?
 ・登録講師については、第6回運営委員会(3月19日開催)にて「期間と発行対象者を継続検討する」こととなっており、保留の状態
 ・発行する方向で検討するのが良い
 ・期間は、運営委員が2年であるので、登録講師も同じ期間で良いのでは?

 【決定事項】
   ◇森末会長へ前田委員長から打診してもらい、承諾が得られれば、全員に発行する
◇ 講師バンクの保険の報告
 ・7月10日に損保ジャパンとの契約を終了した
  契約料は、19,050円(傷害保険:14,300円・賠償責任保険:4,750円)
◇ 事業補助金振込みの報告
 ・6月30日に補助金の一部835,000円が振り込まれた
◇ 足寄町役場からの講師バンクへの依頼についての報告
 ・講師バンクに登録されている言語聴覚士2人で調整してもらうことになっていたが、講師からの連絡がない状態

 【決定事項】
   ◇早急に事務局から問い合わせて、足寄町へ連絡する
◇ 幕別町からの依頼について
 配布資料:痴呆予防のための講演会案内「ボケない生き方教えます」

 ・7月26日開催の当研修会で、講演会案内を配布したい
 ・営利目的の講演会ではない

 【決定事項】
   ◇承認
◇次回運営委員会
    日時:8月27日(水)18:30〜
    場所:北斗病院 新館5階大会議室
    議題:◇講師バンク事業について
        ◇研修会について
お問い合わせサイトマップ
全社協のページへ
〒080-0833 北海道帯広市稲田町基線7番地の5 医療法人社団 北斗 北斗病院内 電話 0155-47-7774 FAX 0155-47-7544
Copyright(C)十勝地域リハビリテーション広域支援センター年 All Rights Reserved