2004年6月23日 議事録

場所 北斗病院
出席者 前田・丸山・有田・森・山田・板垣・長久・鈴木・三本・井波・西山・和田・岡田・(事務局)酒匂・堀内
書記 酒匂(事務局)
◇ワーキングチームについて
 ・研修会チームは、今年度より1回の開催になることから昨年の2チームから1チームへ変更する
 ・今年度の新規事業として地域懇談会を開催するので、チームを作ったほうが良いのでは?

 【決定事項】
   ◇3つのワーキングチームに編成する
   ◇講師バンクチーム:井波委員(チームリーダー)・三本委員・岡田委員
   ◇研修会チーム:大滝委員(顧問)・山田委員(チームリーダー)・中村委員・若井委員・板垣委員
   ◇地域懇談会チーム:長久委員(チームリーダー)・西山委員・島田委員
◇ 講師バンク事業について
 ・今年度に入ってからの申し込みや問い合わせは、現在きていない
 ・予算では、年10回の開催は可能(昨年は、年7回/10名の講師を派遣)である
 ・PR活動は、今後どうしていくのか?
 ・講師バンクの登録者については、今後増員していく方向なのか?

 【決定事項】
   ◇PRについては、次回の運営委員会までに検討
   ◇講師バンクの登録者については、今のところ増員はない しかし、必要に応じて、増員していく
◇研修会について
  ・今年度は、予算の関係により年1回の開催になる
  ・研修会の開催時期はいつごろがいいのか?  
  ・研修会の開催場所および定員は、どうするのか?
  ・研修会の内容(テーマ)について、昨年度は嚥下中心の内容だったが今年度の内容はどうするのか?痴呆・ADL・パワーリハ(日常生活物品を使用)・家屋改修などは、どうか?

 【決定事項】
   ◇研修会については、今年度1回実施する
   ◇時期については、秋ごろの土曜日(会場の取れる日)を予定する
   ◇場所については、十勝プラザの視聴覚室を予定する
   ◇人数については、100名程度(会場による)を予定する
   ◇内容について、今回は嚥下をはずした方向性で開催する
   ◇研修会の詳細については、次回の運営委員会までに検討
◇地域懇談会について
  ・各種関係団体(業者や事業所や患者の会)から地域のニーズや意向を吸い上げ、センターの研修会等に繁栄していく
  ・センターの規約では、患者の会を含めた地域のニーズを吸い上げることとなっている
   cf)会則 第12章 地域懇談会等  (地域懇談会)
    第30条 本会の行う業務に地域の意見を繁栄させるため、リハビリテーションに関係する機関、団体、事業所及び患者の会等との地域懇談会を毎年開催する
  ・研修会のあとに地域懇談会を開催するのか?
  ・他のセンターでの懇談会では、建築士や栄養士の団体に案内し、患者の会を外して地域懇談会を行なっていた
  ・センターの規約では、患者の会を含めた地域のニーズを吸い上げることとなっている
  ・周知する関係団体をどうのように決めていくのか?

 【決定事項】
   ◇周知する関係団体の最終範囲や意見を次回の運営委員会までに検討
◇事務連絡
  ・4月28日に事務機器搬入し、現在電話設置の手続き中で、5月21日に電話配線の工事予定である
  ・電話名義については、任意団体の名義では電話名義が契約でず、保健所に相談し、事務局長である酒匂の名義で契約した
◇次回運営委員会
    日時:6月23日(水)18:30〜
    場所:北斗病院 新館5 階 特別会議室
    議題:◇講師バンクについて
        ◇研修会について
        ◇地域懇談会について
お問い合わせサイトマップ
全社協のページへ
〒080-0833 北海道帯広市稲田町基線7番地の5 医療法人社団 北斗 北斗病院内 電話 0155-47-7774 FAX 0155-47-7544
Copyright(C)十勝地域リハビリテーション広域支援センター年 All Rights Reserved