2004年7月21日 議事録

場所 北斗病院
出席者 前田・大滝・山田・板垣・江口・長久・島田・井波・西山・岡田・(事務局)酒匂・堀内
書記 酒匂(事務局)
◇研修会について
  ・研修会の開催時期は?
  ・保健所より今年度の北海道地域リハビリテーション広域支援センター代表者会議・北海道地域リハビリテーション研修会は、平成17年2月19・20日に開催される予定である 
  ・研修会のテーマと内容と講師について、どうするのか?
  ・テーマを住宅改修で行うと2時間もつかわからない
  ・現在各市町村では、介護保険の改正により要支援と要介護1の対象者のレベルを下げないような事業の展開を行っていくことが求められている。そのため介護予防的事業に関連したテーマとして「機器を使わないパワーリハビリテーション」はどうか
  ・地域リハ研修会の本来の目的は、寝たきり予防と痴呆予防であるのでその目的に沿う内容であれば可能ではないか
  ・講師は、機器を使わない運動という内容であれば、帯広フィットネスクラブBIOの健康運動実践指導士や札幌市介護予防のモデル事業を展開している方が候補として挙げられる
  ・研修会の開催場所は、どうするのか?
  ・会場としては、運動を実際体験できることを中心とするので、机は必要ないのでは
  ・十勝プラザの視聴覚室では、運動ができないので、同じ十勝プラザ内の運動できる場所ではどうか

 【決定事項】
   ◇時期について、道の代表者会議・研修会を除いた平成17年2月26日土曜日午後を予定する
   ◇テーマは「介護予防」で内容は「マシーン(機器)を使わないパワーリハビリテーション」を予定する
   ◇講師については、予算の関係上、十勝管内に講師を依頼する。講師候補として、帯広フィットネスクラブBIOの健康運動実践指導士で進める
   ◇場所については、十勝プラザのフィットネススタジオを予定する
   ◇研修会の詳細については、次回の運営委員会までに検討
◇地域懇談会について
  ・地域懇談会は、研修会と同日に研修会に続いて行う
  ・内容は、十勝地域リハビリテーション広域支援センターの紹介とこれまでの報告を行ない、その後質疑応答をはかる
  ・時間は、30分程度でパソコンを使用して説明していく
  ・報告者は、どうのようにするのか?

 【決定事項】
   ◇報告者については、次回の運営委員会までに検討
◇ 講師バンク事業について
  ・講師バンクチームより足寄町在宅介護支援センターの講師派遣について、講師バンク登録者の日程が合わなかったため、日程を当初7月31日を予定していたが10月3日に調整し、講師選考を再度検討している
  ・事務局より帯広建設勤労者企業組合から講師派遣の申し込みがあったが、電話確認の際に先方から断りの連絡があった。電話確認の際に、受講料を徴収する訪問介護専門員養成講習会であることがわかった。今後、受講料を徴収している研修会等に講師を派遣しても可能かどうか?
  ・これまでは、受講料が払われている研修会への講師派遣は行っていない
  ・受講料が発生する研修会への講師派遣は、その研修会当方の決済で行ってもらうことが妥当ではないか

 【決定事項】
   ◇足寄町への講師派遣は、講師バンクチームで日程調整と派遣講師人選を進めていく
   ◇受講料が発生する研修会からの講師派遣申し込みは、受けられない
   ◇講師バンクの内規について、事務局より保健所へ確認する
◇事務連絡
  ・電子メールアドレス:tokachi-cbr@bz01.plala.ne.jpが決定した
◇次回運営委員会
    日時:9月15日(水)18:30〜
    場所:北斗病院 新館5 階 特別会議室
    議題:◇研修会について
        ◇地域懇談会について
        ◇講師バンクについて
お問い合わせサイトマップ
全社協のページへ
〒080-0833 北海道帯広市稲田町基線7番地の5 医療法人社団 北斗 北斗病院内 電話 0155-47-7774 FAX 0155-47-7544
Copyright(C)十勝地域リハビリテーション広域支援センター年 All Rights Reserved