2004年9月14日 議事録

場所 北斗病院
出席者 丸山・大滝・山田・高橋・若井・島田・井波・西山・(事務局)酒匂・堀内
書記 酒匂(事務局)
◇研修会について
  ・講師は、研修会チームから帯広フィットネスクラブBIOの健康運動実践指導士に依頼している
  ・研修会の開催場所は、十勝プラザの5 階軽運動室(543.3u)と1 階大集会室(259.2u)を候補に挙げる(資料参照)
  ・5 階軽運動室には、椅子がないので十勝プラザから150脚のパイプ椅子を使用できる
  ・会場の音響等の機器は必要なのか
  ・内容としては、どの程度の運動なのか
  ・運動の内容としては、椅子で行う運動を考えているが、講師と打ち合わせていく
  ・申込者の制限はどうするのか、また申し込み方法についてはどうするのか

 【決定事項】
   ◇場所について、十勝プラザの5 階軽運動室(平成17年2月26日土曜日午後)を予約する
   ◇会場確保のため11月1日の抽選会に参加する
   ◇準備として、パイプ椅子・拡声装置を準備する
   ◇申し込みの人数制限は、設けない
   ◇運動がしやすい服装を準備するように案内する
   ◇講師との打ち合わせを行い、企画書(周知方法も含む)を次回の運営委員会までに作成
◇地域懇談会について
  ・地域懇談会は、30分を予定している(資料参照)
  ・開会の挨拶は、森末会長または前田委員長に依頼したい
  ・進行は、島田委員・記録は、西山委員が行い、当支援センターの活動報告は、前事務局長でもある長久委員がpowerpointを使って説明する
  ・要望があれば意見をもらったほうが良いのでは
  ・案内文書は、どうするのか
  ・使用する機器は?

 【決定事項】
   ◇開会の挨拶は、丸山副委員長から森末会長または前田委員長に依頼していただく
   ◇案内文書は、研修会案内に同封する
   ◇使用する機器(プロジェクター 810円・スクリーン 200円・マイク300円)は、十勝プラザからレンタルする
◇ 講師バンク事業について
  ・講師バンクチームより足寄町在宅介護支援センターの講師派遣について、10月3日に調整し、講師を若井先生に決定し、調整を図っている
  ・講師派遣研修会の報告
    配布資料:リハビリテーション研修実施報告書
    平成16年8月29日 岡本康世  氏(理学療法士)派遣分
  ・主催者側の評価は良好であった。一般市民にもわかりやすいと好評であった
    池田町よりお礼状をいただいた(別紙)

 【決定事項】
   ◇足寄町在宅介護支援センターの講師派遣については、講師の若井先生と申込者と調整を図る

◇作業療法士会(生涯教育制度)への研修会受講証明書の発行について
  ・山田委員より昨年度(2月14日)当推進会議で開催した第2回研修会(おいしく安全に食事を摂るにためのQ&A)が、作業療法士会の生涯教育制度の単位に認められたので、受講証明書に推進会議の公印を捺印していただきたいとの要望があった

 【決定事項】
   ◇公印の捺印については、問題ない
◇事務連絡
  ・十勝医療ネットワークより11月下旬に開催する研修会(内容は、呼吸リハビリテーション)の後援依頼(ポスターへの名義掲載)があった。現在、前田委員長と森末会長で協議していただいている
◇次回運営委員会
     日時:10月20日(水)18:30〜
    場所:北斗病院 新館5 階 特別会議室
    議題:◇研修会について
         ◇地域懇談会について
        ◇講師バンクについて
お問い合わせサイトマップ
全社協のページへ
〒080-0833 北海道帯広市稲田町基線7番地の5 医療法人社団 北斗 北斗病院内 電話 0155-47-7774 FAX 0155-47-7544
Copyright(C)十勝地域リハビリテーション広域支援センター年 All Rights Reserved